知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタル

知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタルキッズラボラトリーのロゴ

               
2歳児向けのおもちゃ・遊び

【2歳児】ゲーム性のある遊び6選!それぞれの遊びのねらいは?

2歳児向けのゲーム性のある遊び

2歳になると話せる言葉が増え、好奇心は日に日に旺盛になっていきます。

そんな2歳の子どもは、どのような遊びが楽しく、そしてその遊びを通してどのように成長にしていくのでしょうか?

今回は、2歳児におすすめの「ゲーム性のある遊び」についてご紹介します。遊びごとのねらいやルールにも触れているので、ぜひ実践してみてくださいね。

2歳児向けのゲーム性のある遊びの特徴

2歳児になると運動能力や言語能力が発達してくるため、これまでの「音を出す」「ものをつかむ」などの単純な遊びだけではなく、ゲーム性のある遊びを楽しめるようになります。

ここでいうゲーム性とは、ひと工夫が加えられた少し複雑な遊びです。具体的にどのような遊びがあるのか、ご紹介します。

簡単なルールのある遊び

2歳頃になると理解力がついてくるので、フルーツバスケットや引っ越し鬼などの簡単なルールのある遊びができるようになります。

また、自我が芽生えることで、自分の意思を通そうとする姿も見られるようになります。

ルールと自我とをすり合わせていくうちに、生活の中でルールを守らないといけない場面があること、ルールを守ることで他者との関係が深まっていくことを理解していきます

集団遊び

集団遊びとは、鬼ごっこやしっぽ取りなど、お友達などと複数人で行う遊びのこと。単純なようですが、0歳や1歳の頃と比べると、ほかの子と一緒に遊ぶことができるようになるのは目覚ましい成長ですよね。

ゲーム性は1人遊びではなかなか創出しづらいので、2人以上で遊ぶことで生まれることが多いでしょう。

ちなみに2歳頃といえば、自分以外の存在を意識できるようになり、他者への関心を持てるようになる年齢でもあります。

早い時期から集団遊びを行っていると、ほかの子と協力する力、思いやりの心が育まれやすくなりますよ。

クイズ遊び

言語能力が発達していく過程で、自分が考えていることを相手に伝えようとするだけでなく、相手の言葉を理解しようとする力もついてきます。

さまざまな果物を用意して「バナナはどれかな?」などとクイズ遊びをしながら、物の名前に興味を持たせるのもよいでしょう。

まだ言葉がスムーズに出てこない子どもも、クイズ遊びを通して、目と耳から情報を取り入れることができるので、発達を促すことにもつながりますよ。

2歳児向けのゲーム性のある遊びは1歳児や3歳児にも有効?

今回はゲーム性をテーマに2歳児を中心にご紹介していますが、もちろん1歳児や3歳児にも、成長に合わせた遊び方があります。

1歳児であれば、協調やルールの理解は難しいので、同じことを繰り返すこと(パターン)を作って大人といっしょに遊ぶことで、ゲーム性に近い体験を与えられます。

3歳児なら、2歳児の遊びをさらに発展させた遊びがぴったりですね。

とはいえ一人ひとり成長の早さは異なるので、年齢よりも、ゲームの内容の理解ができるかなど発達をみて遊び方を変えていくとよいですよ◎

2歳児にゲーム性のある遊びをさせるねらい

2歳前後になると、今まではほかの人の言葉を聞くだけだった子どもが、自ら言葉を話そうとし始めます。コミュニケーションを通し、ほかの子どもとの関係性が生まれてくるというわけです。

自我が発達してくる時期でもあるので、「ぼくも(わたしも)やりたい!」という気持ちが前面に出てくることも……。

大人がやっていることを真似しようとしたり、一見できなさそうに見えることでもチャレンジしようとしたりする姿も見られるようになるでしょう。

また、運動能力も発達してくるので、体の動きがスムーズになり、ジャンプをしたり、走ったりできるようになってきます。

ゲーム性のある遊びをするときは、発達段階に合わせてさらなる成長を引き出し、育むことがとても重要なんです。

それをふまえて、2歳児にゲーム性のある遊びをさせるねらいを3つにまとめました。

  • みんなと一緒にできる楽しさを感じられるようにする
  • チャレンジしようとする気持ちを引き出す
  • 考えながら体を動かすことで効率的な成長を促す

【2歳児向け】ゲーム性のある室内遊びとそのねらい

2歳児向けのゲーム性のある室内遊びにはどのようなものがあるか、それぞれの遊びのねらいやルールなどを紹介します。

  • サーキット遊び
  • ぞうさんとクモの巣
  • フルーツバスケット

サーキット遊び

2歳児になると走ったり、高いところからジャンプをしたりと体を動かして遊ぶことが多くなってきます。

体をたくさん動かしたいという2歳児におすすめの室内でできる運動遊びは「サーキット遊び」です。

2歳児がサーキット遊びをするときには、マットやボールなど簡単に使える道具で行いましょう。平均台や跳び箱など高さがある道具を使う場合は、ケガをしないよう子どもから目を離さず遊ばせるようにしてくださいね。

遊びの狙い

  • いろいろな道具を使いながら体を動かして楽しむ
  • できたときの達成感を感じ、自信が持てるようにする

準備するもの

マット、ボール、平均台、跳び箱など

ルール・遊び方

サーキット遊びを行うときには、使う道具、人数に合わせてルールを決めます。

5人以上で行うときには一方通行にして遊ばせたり、1回遊んだら次の道具がある場所へ行かせたりすることで、友だちとぶつかってケガをする危険を回避できます。

初めて行うときには遊ぶ道具を少なくし、慣れてきたら徐々に増やしていきましょう。

ぞうさんとクモの巣

ぞうさんとクモの巣は「ぞうさんとクモの巣」の童謡を歌いながら行う集団遊びです。

ぞうさんが友だちの名前を呼びながら遊ぶので、友だちに興味を持ったり、名前を覚えたりすることができます。2歳児が初めて行う集団遊びにおすすめですよ。

ぞうさんに名前を呼ばれた子は、前にいる友だちの肩につかまっていく遊びです。つかまることに抵抗がある子どもがいる場合は、友だちの腰や服の裾につかまらせるようにしましょう。

遊びのねらい

  • ぞうさんとクモの巣のルールを知る
  • 友だちと触れ合いながら遊ぶ楽しさを感じる

準備するもの

特になし(先頭の人がつけるぞうさんのお面があればOK)

ルール・遊び方

  1. ぞう役を一人決めます。ぞう役、参加する子どもの全員で歌を歌いながら歩きます。
  2. 歌の最後にぞう役の人は参加している1人の名前を呼びます。呼ばれた子どもはぞう役の子どもの後ろにつながります。
  3. 2を全員がつながるまで繰り返します。全員がつながったら歌詞の最後を「あんまり重たくなったので ぱちんとクモの巣切れました♪」に変え、つながっていた手を放して終わりです。

ぞうさんとクモの巣の歌詞は以下に載せておきますね。

ぞうさんとクモの巣の歌詞

ひとりのぞうさん くものすに
かかってあそんでおりました
あんまりゆかいになったので
もひとりおいでとよびました
『〇〇ちゃーん!』

「全員がつながったら……」

〇人のぞうさん くものすに
かかってあそんでおりました
あんまりおもたくなったので
ぱちんとくものす きれました

フルーツバスケット

簡単な言葉のやりとりができるようになってきた2歳児におすすめの室内遊び「フルーツバスケット」。

通常のフルーツバスケットは鬼を変えながら行いますが、2歳児が行うときには大人が鬼のままゲームを進めていきましょう。

フルーツの絵が描いてあるカードを使うのもおすすめです。カードを使えば自分がいつ移動すれば良いか分かりやすくなりますよ。カードに紐を通して首からさげれば、遊びの邪魔にもなりません。

遊びの狙い

  • フルーツバスケットのルールを知る
  • 自分がいつ移動すればよいか考えて行動する

準備するもの

椅子、カード(なくてもできますが、あるとルールが理解しやすくなります)

ルール・遊び方

  1. 椅子を円形に並べます。(鬼の椅子を一つ減らす)
  2. 鬼は真ん中に立ち、子どもは椅子に座ります。
  3. 鬼は好きなフルーツの名前を言います。(カードを使う場合は、カードに描かれているフルーツの名前を言う)
  4. 自分のフルーツを言われた子どもは空いている椅子に座ります。鬼も空いている椅子に座ります。
  5. 座れなかった子どもが次の鬼になります。
  6. 3〜5を繰り返します。

【2歳児向け】ゲーム性のある外遊びとそのねらい

2歳児向けのゲーム性のある外遊びにはどのようなものがあるか、それぞれの遊びのねらいやルールなどを紹介します。

  • しっぽ取り
  • お引越しゲーム(引っ越し鬼)
  • むっくりくまさん

しっぽ取り

保育園で行う集団遊びの定番「しっぽ取り」。最初のうちは、鬼を変えずに大人が行えば、2歳児でも遊び方を理解しやすくなります。

通常はしっぽを取られたらゲームの外へ出ます。しかし、2歳児が行う場合は、しっぽを取られても参加し続けて良いルールにすれば最後まで楽しむことができますよ。

遊びのねらい

  • しっぽ取りのルールを知る
  • 友だちと関わりながら遊ぶ楽しさを感じる

準備するもの

しっぽ(ビニール紐など)

ルール・遊び方

  1. 鬼以外はしっぽをウエストにつけます。
  2. 「よーい、どん。」の掛け声で、鬼以外の子どもは逃げ、鬼はしっぽを取りに行きます。
  3. しっぽを取られたらゲームの外へでます。最後までしっぽを取られなかった子どもが勝ちです。

お引越しゲーム(引っ越し鬼)

友だちをタッチするだけの簡単な鬼ごっこに慣れてきたらおすすめしたい遊びが「お引越しゲーム(引っ越し鬼」。室内でもできますが、戸外ならたくさん体を動かせます。

2歳児が初めて行うときには鬼を途中で変えず、大人が行うようにしましょう。円の形を、四角や三角などさまざまな形にすると楽しさが倍増しますよ。

遊びのねらい

  • 引っ越し鬼のルールを知る
  • 友だちと体を動かして遊ぶ楽しさを感じる

準備するもの

地面や床に線がかけるもの(ビニールテープ、ラインカーなど)

ルール・遊び方

  1. 地面や床に参加する子どもが入れるサイズの円をいくつか書きます。(2つ以上)
  2. 鬼と逃げる子どもは別々の円に入ります。
  3. 鬼が「ひっこし!」と言ったら、逃げる子どもは今いる円とは違う円に移動します。鬼は違う円に移動している子どもだけを捕まえることができます。
  4. 違う円に入ることができず、鬼に捕まった子どもが次の鬼になります。

むっくりくまさん

覚えやすい歌詞で、2歳児でも歌いながら遊べる集団遊びが「むっくりくまさん」。

「かごめかごめ」のように友だちと手をつないで円を作って遊びます。子どもの人数が少ない時には円にならず、手をつなぎ、その場で歌ってゲームを進めることもできますよ。

鬼がつけるためのクマのお面があるとゲームがさらに盛り上がります。

遊びのねらい

  • むっくりくまさんのルールを知る
  • ゲームを通して、友だちとの触れ合いを楽しむ

準備するもの

特になし(クマのお面があると盛り上がります)

ルール・遊び方

  1. クマ役は目を閉じて座る。ほかの子はクマ役を囲むように手をつないで円になる。
  2. 歌を歌いながらクマ役の周りを歩く
  3. 歌が終わったらクマ役は「ガオーッ!」と言って友だちを追いかけます。逃げきれずに捕まった子は次のクマ役になります。

むっくりくまさんの歌詞は以下に載せておきますね。

むっくりくまさんの歌詞

むっくりくまさん むっくりくまさん
あなのなか
ねむっているよ ぐーぐー
ねごとをいって むにゃむにゃ
めをさましたら めをさましたら
たべられちゃうよ

2歳児の発達には専用のおもちゃを使うのも効果的!

ゲーム性のある遊びは集団で行うかつルールのあるものが多く、協調性や社会性の発達を促す効果があります。

ただし、いつでもほかの子たちと集団で遊べるというわけではないので、自宅で家族や少人数で遊べる方法があったら嬉しいですよね。

そんな方には2歳児向けのおもちゃの活用をおすすめします。

年齢に合ったおもちゃは、子どもが楽しめるだけでなく発達を促すために最適です。実際に2歳児の知育効果があるおもちゃなども多くあるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

ABOUT ME
キッズ・ラボラトリー編集部
【おもちゃのサブスク】サービスの運営ノウハウを元に、知育・知育玩具を中心に子育てに役立つ基礎知識を配信しています。
テレビで話題のおもちゃのサブスクが、今だけ初月85%OFF

LINEでお友達になっていただき、アンケートにお答えいただくと「初月528円」になります。

今すぐ下の画像をタップしてお得に特典をゲット!!

 

目次へ戻るボタン