知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタル

知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタルキッズラボラトリーのロゴ

               
知育

知育玩具は選び方が大事!賢い子を育てる知育玩具の選び方

「わが子を賢い子に育てたい…」と思って知育玩具を購入する親も多いでしょう。しかし、折角知育玩具を購入しても、子供がすぐに飽きてしまう、そもそも興味さえも持ってくれないといったケースもよくあります。そのため、知育玩具を購入するにあたっては選び方が大切と言えるでしょう。そこでここでは、子供が飽きないかつ、子供の脳を育てられる知育玩具の選ぶポイントについて紹介します。

自由な発想で遊べる知育玩具に積極的に触れさせよう!

知育玩具と言われると、遊びの中に学ぶ要素が含まれているものと解釈している人も少なくありません。具体的にはひらがな・英語など文字が書かれているおもちゃで、キャラクターを登場させることで子供の興味を惹きつける、数字が書かれた積木などで早いうちから数字に対する興味を持たせるなどといったものが挙げられます。確かにこのようなおもちゃを通して子供の脳を刺激し、学習効果を期待することは悪いことではありませんし、実際に文字や数字に触れる手段として良いでしょう。しかし、「文字に触れる」という目的で作られているおもちゃであることから、それ以上遊びを発展させることが難しいです。

子供のうちは大人と違って固定概念というものが存在しないので、自由な発想で創造することができます。それに加えて、創造することは自分で考える力も伸ばすことも可能です。そこで、「ひらがなを学ぶ」など目的がはっきり決まっていない知育玩具があれば、子供ならではの自由な発想で遊ぶことができるので、創造力や自分で考える力が伸びるでしょう。

創造力を伸ばすことができる知育玩具の例としてはレゴが有名です。レゴは幼児向けから大人向けまで様々な年齢向けのものが販売されており、知能レベルに合わせて遊び続けることができます。レゴはサイズが小さめなので誤飲などが心配な場合は幼児向けのブロックや積み木でも問題ありません。ルールが無い中で自分で自由に遊ぶことができる知育玩具を用いて子供の創造力を伸ばしましょう。

大学受験などにおける勉強は日頃の積み重ねが大切ですが、数学などで求められる柔軟な発想力は日頃の勉強で鍛えることが難しいです。そこで小さい頃から創造力を伸ばす経験が重要と言えます。ある程度大きくなってから創造力を伸ばすというのは難しく、この点に関しては小さい頃の遊んだ経験が大切となってきます。そこで親が自分で考えて物を作り上げるチャンスをたくさん与え、子供の可能性を広げましょう。

知育玩具は成長に合ったものを

知育玩具は基本的に対象年齢がわかりやすく書かれています。あまり対象年齢を意識せずに知育玩具を購入してしまうと、簡単すぎるもしくは難しすぎて子供が興味を持ってくれない、すぐに飽きてしまうといった可能性があります。そのため、知育玩具を購入するにあたっては年齢に合ったものを選ぶことが大切と言えるでしょう。それでは、年齢ごとにどのような知育玩具を選ぶのが良いか見ていきましょう。

0歳児の場合

0歳児の場合はまだ歩くことができません。それに、言葉も理解することができないので、基本的には音や光などの刺激を与えらえるようなおもちゃが知育玩具として扱われています。特にベビーベッドに設置することができるモービルは、触る・掴むなどといった行為を通して音・光を感じて脳を刺激することができるでしょう。また、赤ちゃんは目を離せませんが、モービルで遊んでいる時は音が出ることから、子供の異変にも気づきやすく、隣で読書をする時間が確保できるなど、子育てでお疲れのお母さんが一息つく時間を作れるという点も便利です。

また、0歳程度だと近くにあるものを触る傾向があるので、パペットも子供の脳を刺激する手段として良いでしょう。パペットだと「言葉を理解することができないかも」と思うかもしれませんが、大人が話しかけて挙げることで赤ちゃんは愛情を感じます。賢い子に育つためには親からたくさん愛情を受けて自己肯定感を育むことも大切です。

1歳児の場合

1歳になると、歩いたり、ハイハイをしたり、自分でできることが増えます。色々なものに興味を持ち始めるので、創造力を育む知育玩具はこの時期から使い始めるのが良いでしょう。ただ、まだ手が小さいうえに不器用で、言葉も発し始めるかどうかという時期であることから、簡単に遊ぶことができるサイズの積み木がおすすめです。ただし、積み木でも何かを作るというのは難しいので、ただ積み木を積み上げてみる、並べてみるというように、簡単なことから始めてみましょう。この際、変わった形の積み木だと並べたり積み上げたりするのに考える必要があります。そのため、より脳への刺激を意識して知育玩具を選びたいなら少し使いにくそうに感じる変わった形のものをあえて選んでみるのもおすすめです。

2~3歳児の場合

この頃から2語文・3語文を話し始め、成長が早い子だと文字を理解できるようにもなります。したがって、積み木やブロックを使うにしても1歳児の頃と違って、「これを作りたい」と自分で創作意欲を持って取り組むことができるようになるでしょう。また、ピースが大きめのパズルなら問題なく組み立てることができるようになるので、パズルもおすすめです。ただし、この年代の子だとまだ誤飲の可能性があることから積み木やブロック、パズルで遊ぶ場合は誤飲の可能性が少ない大きめのものを選びましょう。

また、おままごとなどごっこ遊びに興味を持ち始めるのもこの時期です。ごっこ遊びは言葉の発達を促す遊びにも積極的に付き合ってあげましょう。ただ、このようなごっこ遊びは親をはじめ、周りの人の言葉遣いを真似する傾向があります。そのため、この時期は特に悪い言葉を覚えていないかチェックしながら悪い言葉は使ってはいけないと指導することも忘れてはいけません。

4~6歳児の場合

言葉を自由に話せるようになり、できることも一気に増える4~6歳児だと遊べる知育玩具の幅も大きく広がります。特にこの年代に入ると幼稚園で親を交えずに友達と遊ぶ機会も増えることで、「ルールを守る」ということを覚えます。したがって、遊びに関してもルールがあるゲーム要素がある知育玩具を選んでみるのも良いでしょう。また、色や形をしっかり識別できるようになるこの時期は、ブロックもおすすめです。ある程度大きくなって誤飲の可能性も低くなるので、親が問題ないと判断すれば、サイズが小さめのブロックを用意するのも良いでしょう。

知育玩具で遊ぶうえでの注意点

幼少期に知育玩具で遊ぶことは子供の創造力など様々な力を伸ばすための基礎を作るうえで良いとされていますが、知育玩具で遊ぶ際、注意点がいくつかあります。そこで、子供の可能性をより広げるにはどんな点に注意しなければいけないのか把握しておきましょう。

基本的に親は口出ししない

知育玩具で創造力や自分で考える力を伸ばすにあたっては、「自分で考えて自由に遊ぶこと」が重要です。「まだ子供だから」と心配になって遊び方を教えたり、「これを作ってみよう」と言ってしまったりする親も多いですが、あえて自分で好きなように遊ばせてみましょう。なんでも親が口出ししてしまうと、折角子供が興味を持ったのに、その興味の芽を折ってしまったり、自分で考える機会を奪ってしまったりすることに繋がります。親が何も言わなくても子供は自分なりに考えて遊び方を見つけることができるので、子供の好きなように遊ばせるようにしましょう。

ちょっと難しめのおもちゃを与えてみるのもアリ

基本的に年齢に合わせた知育玩具を与えるのがベストですが、好奇心旺盛な子な場合は、あえて実年齢より1~2歳程度対象年齢が高く設定されているおもちゃを与えてみるのも良いです。子供は興味を持っていることに対してのめり込むので、少し難しい課題にチャレンジすることで興味の芽をより伸ばすことができます。「周りの子より難しいことができた」という達成感を持つことで自信にも繋がるでしょう。ただし、このやり方は子供によっては合わないこともあるため、子供の性格や好きなことを見極めたうえでやってみるのが良いでしょう。

積み木やブロックはたくさん用意するのがおすすめ

積み木やブロックは、色々な形・色のものを用意した方が、子供の創作の幅も広がります。したがって、すぐに飽きると思って少しの量しか用意するのではなく、たくさんの種類のものを用意することで、自由に自分が作りたいものを作れる環境を準備しましょう。

子供には年齢に合ったおもちゃを!飽きるのが心配ならレンタルサービスを使おう!

知育玩具は子供の様々な可能性を伸ばしてくれます。しかし、年齢に合わせて買い替えるのも大変でしょう。そんな時にはレンタルサービスを活用するのも一つの手段です。レンタルサービスなら色々なおもちゃを試せるうえに、子供の成長に合わせて定期的におもちゃが届くので、買い替えの必要もありません。是非このようなレンタルサービスを活用して、子供の可能性を伸ばしましょう

テレビで話題のおもちゃのサブスクが、今だけ初月85%OFF

LINEでお友達になっていただき、アンケートにお答えいただくと「初月528円」になります。

今すぐ下の画像をタップしてお得に特典をゲット!!

 

目次へ戻るボタン