知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタル

知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタルキッズラボラトリーのロゴ

               
知育玩具

パズルやブロックなど年齢別に見るおすすめ知育玩具。無料で作れる玩具のアイディアも紹介

知育玩具のレンタルはキッズ・ラボラトリー

幼児教育が重要だということは一般に知られています。「三つ子の魂百まで」と言われる通り、子供の頃に身についたことは生涯に渡って引き継がれるからです。そのため少しでも良い教育を受けさせたいと願うのが親心ではないでしょうか。

子供はどのような環境でも学ぶものですが、より効果的に成長を促すおもちゃが知育玩具です。記事では1歳から5歳までの幼児に絞って、知育玩具の選び方を紹介します。

年齢で判断する知育玩具の選び方

知育玩具と普通のおもちゃは、根本的なコンセプトが違います。普通のおもちゃは子供を遊ばせるものであるのに対して、知育玩具は子供の知能や成長を促進する効果を狙って作られたものです。もちろん、普通のおもちゃを使っても子供は成長し発達していくものです。いろいろなことを自然と吸収して、人間が生きるために必要な能力を伸ばしていきます。しかし知育玩具を使うことで、より効果的に成長することができるのです。

一口に知育玩具と言っても、その種類はさまざまです。またそれぞれ効能も異なります。お母さんやお父さんは、自分の子供にどのような知育玩具を買い与えればいいか迷ってしまいがちです。そのようなときには、子供と向き合うことで適した知育玩具を選ぶことができるでしょう。
子供の成長速度や知能の発達速度は個人差があるものです。また年齢によっても、伸びる能力の分野は異なります。例えば0歳の赤ちゃんと5歳の幼児では異なった成長をするはずです。そのため、与える知育玩具も自然と変わってきます。

0歳~1歳の子供に適した知育玩具の選び方

0歳の頃は寝ている時間が長いものです。また、満足に言葉をしゃべることもできませんが、音や光に対しては敏感に反応することがあります。しかしその視力は弱く、はっきりと物を見ることはできません。一方で赤ちゃんは、自分の顔の近くに来たものをまじまじとみつめる習性があります。自分の手を眺めたり、シーツを掴んだり、ママが顔を近づければペタペタと頬を触ってくるでしょう。

そんな好奇心旺盛な0才児の赤ちゃんには、ベビーベッドに備え付けられるモビールが適しています。一日のほとんどをベッドで寝て過ごす0歳児にとってベッドは長時間いるやすらぎの場所。そこを楽しく演出するモビールは赤ちゃんを笑顔にしてくれます。優しい音色とともにゆっくりとクルクル回る愛らしいキャラクターたち。実際に商品を選ぶときにはキラキラと光るラメなどの装飾があるものがおすすめです。赤ちゃんの興味を大いに引いてくれるからです。

また0歳児は、お母さんやお父さんの喋る言葉を理解できません。しかし周囲の大人はどんどん話しかけることが大切です。常に話しかけることでコミュニケーションが取れれば、赤ちゃんであっても愛情を感じ取ることができます。つまり安心できるのです。直接話しかけても良いですが、パペットなどを介することで、より一層赤ちゃんは楽しくなるはず。大人も人形になりきった口調にすることで、よりスムーズに言葉が出てきます。

パペットを選ぶときに重視したいポイントは素材や肌触りです。知育玩具として作られたパペットであれば基本的に心配いりませんが、一般用のパペットを使う場合には注意してください。赤ちゃんは何でも口に入れてしまうため、小さな部品を誤飲してしまう危険があるからです。そのためパペットに限らず、赤ちゃんの側に置くおもちゃには、細心の注意を払う必要があります。

1歳になった子供はハイハイをしたり、大人のマネをしたりするようになります。あらゆる事を初めて出来るようになる時期なので、そのたびに褒めてあげると喜んで何度でも繰り返すでしょう。また、この時期になると身の回りのものを掴んで自分なりにもてあそぶようにもなります。
おすすめの知育玩具は積み木です。木のぬくもりを感じられる積み木であれば、触っているだけで心地よく感じられます。積み上げて何かを作ったり、両手に持った積み木をぶつけて音を鳴らしたりして楽しむのです。また積み木の遊び方は無限なので、自由に組み合わせて想像力を育むことも期待できます。

1歳では、まだ思うように積み木を積み上げたり形を作ったりすることは難しいでしょう。そのため親も一緒に遊んであげると喜びます。そのときには「こういうふうにやるんだよ」と教えてあげるよりも、子供の自主性に任せて見守ることが大切です。1歳の子供は積み木を目で見て遠近感や情報処理能力を育みます。知育玩具としての積み木を選ぶ際には、いろいろな形をしたものを検討してください。変わったカタチであるほど子供の感覚を刺激するからです。

2歳~3歳の子供に適した知育玩具の選び方

2歳になるとおしゃべりが楽しくなってきます。もちろんたどたどしい言葉遣いですが、一生懸命になって何かを伝えようとするのです。自我が芽生え始める時期でもあり、自分と他人を区別するようにもなります。そのため激しく自己主張をしたり、人見知りをしたりする子供もいるでしょう。
この時期の子供におすすめの知育玩具はパズル。ピースが大きい平面のジグソーパズルでもいいですが、立体的なパズルも適しています。子供の手にちょうど収まる程度のピースであれば、持ちやすく、また見失うこともないからです。幼児向けのパズルを選ぶ際には、できるだけ色のコントラストが高いものがよいでしょう。子供が物体を認識しやすくなります。

大人の真似事もどんどんする時期です。キッチンで料理をするお母さんのマネをして喜ぶ子供も多くいます。プラスチック製のおままごとセットであれば、軽くて怪我をしにくいので適しています。よりリアルにキッチンを模した知育玩具であれば、夢中になるハズです。
キッチンセットを選ぶ際のポイントとして、デザインはもちろん、頑丈であることも重視してください。子供はときに乱暴におもちゃを扱うことがあります。それに耐えられるだけの耐久性があることはしっかりチェックしておくことが大切です。また高額になりがちな玩具なので、レンタルすることも検討してください。

ちなみにおままごとの遊び道具となるおもちゃは、無料のダンボールなどを利用しても作れます。棒状に細長くカットすれば包丁になり、正方形に切ればまな板になります。複数のダンボールを組み合わせてガムテープでとめるだけで、家だって作れるのです。子供は、細部までリアルに作られた知育玩具を喜びますが、このような手作りおもちゃを作ってあげても喜びます。
3歳になると幼稚園に通いだすなどして環境が変わるのが一般的です。一番大きな変化として、同年代の友達と遊ぶようになります。一人っ子の場合など、単独で遊ぶ機会が多かった子供が、集団での生活を体験することで、協調性や自主性を育むことができるのです。その中で多くの言葉を覚えたり、運動能力を発達させたりします。

この時期、例えば電車のレールをつなげて線路を作る知育玩具などで遊ぶことで、友達と協力するというコミュニケーション能力を身につけることが可能です。線路のつなぎ方は自由自在。うまくつながないと電車が脱線してしまいます。「ちゃんとした線路を作る」というゴールを友達と共有して遊びに取り組むことで、自然と協調性が育まれるのです。
子供は電車や車など日常で見かける大きな乗り物に興味を示します。それを真似した「ゴッコ遊び」は、社会性を育むきっかけとなるのです。実際の世界でのルールと、独自のルールを組み合わせて、オリジナルワールドを作り出します。

4歳~5歳の子供に適した知育玩具の選び方

4歳になるとより一層想像力が発達します。モノを動物や人間に見立てて空想したり、それをベースにゴッコ遊びをしたりするのです。また友達との関わりにも慣れてくるので、複数人で遊ぶことも多くなります。その際、単純なルールであれば理解できるので、これまでとは違った少し複雑なゲームも楽しめるようになるのです。
この時期の子供に適した知育玩具はブロックです。三角や四角など色とりどりのブロックを組み合わせ、恐竜を作ったり、ロボットを作ったり、家を作ったりして自由に遊びます。出来上がった作品は周囲と比較して優劣をつけることもあり、上手に完成したときは、数日間そのまま保管しておく子供もいます。
ブロックは軽くて丈夫なプラスチック素材が最適です。凸凹を組み合わせてくっつけるタイプの他に、マグネットによってつなげるタイプもあるので、好みによって選んでください。

また子供は、体力の配分が極端です。さっきまで走り回っていたかと思えば、急に電池が切れたように眠ってしまうこともしばしばあります。毎日を精一杯、全力で遊ぶことで自分の限界を学ぶことになるのです。そのためには親も子供と一緒になって一生懸命遊んであげてください。
広場で思い切り体を動かすなら円盤遊具がおすすめ。一般的な円盤遊具はプラスチックで作られており、扱いに慣れない子供だと怪我をしてしまいがちです。その点を考慮した柔らかい素材でできた円盤遊具であれば、幼い子供でも安心して遊ぶことができます。単純にボールを投げることと比べると、円盤遊具はバランス感覚を必要とするので少し難しいかもしれません。反面、集中力と体の使い方を習得するには適しているのです。

雨の日や夜には外で体を動かすことができません。そんなときは風船を使って遊ぶと盛り上がります。大人も一緒になって、風船を床に落とさないようにするゲームをしてもいいでしょう。また、普通の風船にかぶせるだけで安全なボールとして使えるようになるカバーもあります。これなら幼い兄弟がいる場合でも、元が風船なので当たって怪我をする危険も少ないので安心です。
5歳になると数字も数えられるようになります。そのため算数の要素を取り入れた知育玩具も楽しめるハズです。例えばスゴロクの場合、サイコロを振って出たマス目を進むことで数字を覚えたり、止まったマスの指示に従うことで協調性を身につけたりできます。子どもは自分の思い通りにならないことがあるとヒステリーを起こすことがありますが、スゴロクなどのゲームではルールを守ることが大前提なので、ワガママは通用しません。これが自制心を育むきっかけにもなります。

成長度合いに合わせた知育玩具を選ぶことが大事

子供は年齢によって成長分野が異なりますが、個人差も生じます。1歳でハイハイしない子供や、5歳でおむつが取れない子供もいるのです。このようなケースでは親が焦ってしまい、年齢という客観的な基準だけを頼りに、一方的に玩具を買い与えてしまうことがあります。しかしそれでは、子供に必要な玩具を選ぶことはできません。まずは子供と向き合って個性を認めることが大切。すると必要な玩具が自然とわかるようになるはずです。

テレビで話題のおもちゃのサブスクが、今だけ初月85%OFF

LINEでお友達になっていただき、アンケートにお答えいただくと「初月528円」になります。

今すぐ下の画像をタップしてお得に特典をゲット!!

 

目次へ戻るボタン