知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタル

知育玩具・おもちゃのサブスク定額レンタルキッズラボラトリーのロゴ

               
知育

知育とは?その必要性や種類、教育との違いについて解説

知育について、「幼児教育に必要だと聞いたけれど何をすればよいかわからない」などと悩んでいませんか。

なんとなくイメージできるものの、具体的な意味まではわからない人が多いでしょう。

この記事では、知育の必要性や種類、教育との違いを解説しています。また、家庭で取り組むときに知っておきたい知育のコツや知育の方法なども紹介しています。

以下の情報を参考にすれば、知育の意味や取り組み方がわかります。

知育とは?押さえておきたい基本的なポイント

知育は、知能を育てるための教育です。つまり、教育の一つであるといえます。

知育の概要を、もう少しくわしくみていきましょう。

知育・徳育・体育の「三育」

イギリスの社会学・哲学・倫理学の専門家であるハーバート・スペンサーが「教育論」の中で三育のひとつとして提唱しました。三育は、教育の基本原理といわれることがある考え方です。

知育のほか、徳育と体育で構成されます。ちなみに、徳育は道徳心を育てるための教育、体育は身体と運動能力を育てるための教育です。

知育の種類・方法

知育にはさまざまな種類・選択肢があります。

具体例として、知育玩具、知育アプリ、幼児教育などが挙げられるでしょう。また、これらの中にも複数の選択肢があります。

知育の方法は、子どもの年齢に合わせて選択することが重要です。くわしくは後述しますが、子どもの発達や成長により適切な知育の方法は異なるからです。

子どもにとって難しすぎる方法や簡単すぎる方法を選択すると知育の目的を果たしにくくなります。また、子どもが興味を失ってしまうことも考えられます。

知育で伸びる能力

知育ではどのような能力が伸びるのでしょうか。

小学館のデジタル大辞泉によると「物事を理解したり判断したりする力」と説明されています。つまり、足し算や引き算、文字の読み書きなどをする力ではありません。知能は、自分で物事について考える力といえるでしょう。

具体的には、以下の能力などを指すと考えられます。

  • 理解力
  • 判断力
  • 思考力
  • 考察力

これらの力は、知識を増やして活用するうえで欠かせません。また、社会生活でも必要になります。知育は、子どもにとって非常に重要な教育といえるでしょう。

知育と遊びの違い

知育を取り入れる前に押さえておきたいのが遊びとの違いです。大人から見ると、遊びと知育が同じように見えることは少なくありません。なぜなら、遊びも子どもの自発的な学習といえるからです。子どもは遊びを通して、好奇心や主体性などを育みます。大きな視点では、遊びの延長線上に知育はあるといえるでしょう。

しかし厳密には、遊びと知育は同じではありません。

知育は子どもの知能を育てる目的でデザインされています。したがって、子どもが挑戦したくなる課題を提示する、試行錯誤したくなる工夫をこらす、失敗してももう一度挑戦したくなる仕掛けをする、成功すると満足感や達成感を味わえるイベントを用意するなどの配慮をしています。

子どもがただ遊んでいるように見えても心配はいりません。これらを通して、挑戦することや自分で考えることに価値を感じられるようにしているのです。

幼児に知育が必要だといわれる2つの理由

幼児教育の現場では、知育が積極的に取り入れられています。その理由として、以下の2点が挙げられます。

  • 学校教育や社会生活の基礎になるから
  • 柔軟性や吸収性に優れているとされる時期だから

知育で育てる知能は、学校教育や社会生活の基礎になる能力です。例えば、理解力を伸ばすことで単純な計算問題だけでなく応用問題にも対応できるようになります。また、判断力や思考力を伸ばせば、悩んだときによりよい選択にたどりつきやすくなります。

また、幼児期は、柔軟性や吸収性に優れており、知的な面、情緒的な面が急速に発達します。毎日の経験が重要な学びの場になるため、その機会を活かすために知育が必要だといわれています。

知育で意識したい5つのポイント

知育の目的は、子どもの知能を育てることです。したがって、計画的に行うことが大切と考えられます。知育を取り入れる場合は、以下のポイントに注意しましょう。

五感をフル活用する

知育では、五感をバランスよく刺激するように意識します。

視覚・触覚・嗅覚・味覚・聴覚から加わるすべての情報が子どもの成長を促すからです。絵本を読み聞かせる、積み木で遊ばせる、花の匂いを嗅がせるなど、さまざまな体験を積ませるようにしましょう。

とはいえ、五感すべてを同時に刺激する知育を行う必要はありません。さまざまな体験を通して、子どもの五感をバランス良く刺激することが重要です。

子どもの興味を大切にする

知育を行うときは、子どもの興味を大切にします。興味を大切にすることで、主体性や自発性を引き出せるからです。子どもは興味のあるものに対して、驚くほどの集中力を発揮します。興味に注目すれば、大人があれこれ手を加える必要はなくなります。

子どもの興味に任せると、飽きっぽいと感じることが少なくありません。なぜなら、子どもは興味の幅が大人の想像以上に広いからです。

次々と興味の対象が変わっているように見えるかもしれませんが、たくさんの初めてを体験している子どもにとっては当然のことです。子どもが楽しいと感じていることに挑戦できる環境を作ることが重要です。

興味を大切にしていると、いずれ熱中できるテーマを見つけられることもありますよ。

子どものやり方を尊重する

子どもが知育玩具などで遊んでいると、正しいやり方を教えたくなることがあります。何度も失敗を繰り返しているときや失敗してがっかりしているときなどに教えたくなることが多いでしょう。

気持ちはわかりますが、大人が考えた正しいやり方を教えることはおすすめできません。自分の頭で考えて試行錯誤を繰り返すこと、再挑戦を繰り返して成功することなどが学びにつながるからです。例えば、試行錯誤を繰り返すことで思考力や考察力を育めます。

大人が正しいやり方を教えると、子どもの大切な学ぶ機会を奪ってしまう恐れがあります。失敗している姿を見ていると助けたくなるかもしれませんが、子どものやり方を尊重して見守ることが重要です。

兄妹やお友だちと比べない

兄妹やお友だちも知育に取り組んでいると、意識しないようにしていても進み具合が気になるでしょう。この子のほうが上手にできる、あの子のほうが上手にできるなどで一喜一憂してしまうケースは少なくありません。

仕方がないことですが、子どもをほかの子と比較することはできるだけ控えましょう。知育では、子どもの自主性や興味を重視すべきだからです。

これらを大切にすれば、子どもは遊びながらさまざまな気付きや学びを得ます。発達や興味などに個人差があるため、進み具合や得意、苦手に違いがあっても当然です。このような違いは、個性と言い換えることもできます。

ありのままに受け入れれば、その子らしさを発揮しつつ気付きや学びを得て成長していきますよ。

興味をもって見守る

子どもの興味を大切にすることは重要ですが、放っておいてよいわけではありません。子どもは課題を思ったとおりに解決できないとイライラすることや興味を失うことがあります。

このようなときは、子どもの話をじっくりと聞くことが重要です。納得できない気持ちが解消すれば、もう一度、挑戦したいと考えるケースが少なくありません。

同様に、課題を解決したときは、しっかりと褒めてあげることも重要です。しっかりと褒めることで、子どもの主体性を引き出せます。ここでいう主体性は、知育に対する前向きな姿勢です。仕事や家事で忙しいと細かなフォローまでできないケースはありますが、興味をもってできるだけ見守るようにしましょう。

知育を始めるタイミングは?

知育を取り入れるうえで気になるのが、取り入れるタイミング。

知育はいつから始められる?

子どもが小さいと「早すぎるのでは」と考えてしまうことが少なくありません。結論から述べると、知育は0歳から始められます。なぜなら、私達の脳は3歳までに80%が完成すると考えられているからです。0~3歳は、私達の基礎が構築される期間といえます。

以上をもとに考えると、知育はできるだけ早いタイミングで取り入れるほうがよいでしょう。

ただし、知育の内容には注意が必要です。幼い子どもに難しすぎる課題を与えても効果的な刺激にはなりません。知育の内容は、子どもの発達や成長に合わせて選択することが重要です。例えば、0歳の子どもであれば絵本でたくさんの言葉を聞かせるなどが考えられます。

0歳の知育

0歳児は、視覚・聴覚・触覚を刺激できる方法がおすすめです。目で見たもの、耳で聞いたもの、触れたものから、さまざまな情報を吸収していきます。

例えば、たくさん話しかける、絵本を読み聞かせるなどが考えられます。あるいは、触れると音や光が出る玩具をベビーベッドに取り付けるのもおすすめ。触覚・聴覚・視覚をバランスよく刺激できますよ。

1歳の知育

1歳は、少しずつですが自分でできることが増える時期です。ハイハイで移動することもできます。能動的に遊べる知育玩具などで、自立心や集中力を養うとよいでしょう。例えば、1才児を対象にしている積み木、絵本に登場するキャラクターのパペットなどが効果的です。

そして、1歳半ごろから順番や場所、位置などの秩序に敏感になります。これらに関連する知育玩具で、子どもの世界を少しずつ広げてみてはいかがでしょうか?

2歳・3歳の知育

2~3歳になると、手先が器用になります。また、立体や図に対する理解が深まっていきます。

したがって、これらを総合的に刺激できる積み木などがおすすめです。2~3歳になると目的を持って積み木で遊べるようになります。また、色に対する理解も深まるため、積み木の色を使った遊びも考えられます。

積み木のほかでは、ピースの少ないパズルなどもよい知育の方法になりえるでしょう。いずれにせよ、2~3歳頃の子どもは、いろいろなものを口に入れる傾向があります。知育玩具などを使用する場合は、誤飲の恐れがないものを選ぶことが重要です。

4歳・5歳・6歳の知育

4~6歳になると、多くのことを自分でできるようになります。幼稚園や保育園へ通い始める子どもが増える点も特徴です。

刺激的な生活を送るようになった中で、興味をもったものを中心に知育に取り組むとよいでしょう。例えば、言葉遊びが好きであればしりとり、数字に興味をもっているのであれば数字を使ったゲームなどが考えられます。

4~6歳になると、ごっこ遊びも楽しめるようになります。ごっこ遊びは、知育にとてもよいといわれています。誰かになりきるためルールを守る必要があり、手元にある玩具を小道具に見立てるため思考力を求められるからです。

子どもが物語を展開するときに想像力も刺激できます。生活習慣を学べる点やコミュニケーション能力を高められる点も見逃せません。ただし、子どもだけでは、ごっこ遊びをできないケースもあります。大人の助けを必要とする場合は、子どもが誰かの真似をできるようにアドバイスをするとよいでしょう。大人もごっこ遊びに参加する場合は、話をふくらませるきっかけを与えつつ、子どもが展開する物語に従います。

家庭で取り組める知育

知育は、幼稚園や保育園だけでなく家庭でも取り組めます。具体的な方法として以下の4つが挙げられます。

  • 生活の中で工夫する
  • 幼児教材を使う
  • 知育アプリを使う
  • 知育玩具を使う

それぞれの特徴は次のとおりです。子どもが興味を抱く知育の方法をみつけてくださいね。

日常生活の中で工夫する

毎日の生活に少しの工夫を加えるだけで知育に取り組めます。例として、しりとり・工作・家庭菜園などがあります。遊びやコミュニケーションの一環として取り入れるとよいですよ。

メリットは、特別な準備を必要としないケースが多いことです。一方で、専門家が知育をデザインするわけではないため、効果の見極めがむずかしいかもしれません。

幼児教材を使う

幼児教材の中には、知育を目的としているものがあります。このような教材を利用して、家庭で知育に取り組むこともできます。

幼児教材のメリットは、さまざまな商品があるため目的に応じて選択できることです。例えば、子どもの思考力を刺激するもの、想像力を刺激するもの、表現力を刺激するものなどがあります。学習ドリルなどと異なり、子どもが楽しめるように工夫している点も魅力です。

幼児教材のデメリットは、子どもにあっている教材を簡単に見つけられないことです。選択肢が豊富なため、比較検討を必要とすることが少なくありません。

知育アプリを使う

知育アプリのメリットは、モバイル端末があれば手軽に利用できることと、映像や音声を使って知育を行えるため子どもが興味をもちやすいことといえるでしょう。同じ端末で複数の知育アプリを利用できる点や学習の記録を残せる点も魅力です。

ただし、あくまでもデジタルであるためリアルな体験はできません。また、子どもが知育アプリにのめり込んでしまう恐れがある点にも注意が必要です。メリット・デメリットを理解して、じょうずに付き合いましょう。

知育玩具を使う

知育玩具を利用して家庭で知育に取り組むこともできます。定番の知育玩具として、積み木、ままごとセット、粘土、パズルなどがあります。

知育玩具のメリットは選択肢が豊富なことと、さまざまなノウハウを詰め込んでいる玩具が多いことです。ノウハウを詰め込んでいる玩具が多い理由は、古くから用いられてきた手法だからです。幼児教室で導入されている信頼性の高い知育玩具もたくさん存在します。

デメリットは、一般的な玩具よりも割高になるケースが多いことです。とはいえ、子どもが遊びながら学びを進められる点は大きな魅力です。家庭で取り組める優れた知育の方法といえます。

幼児教室も知育におすすめ?

本格的な知育を受けさせたい場合は、知育に力を入れている幼児教室を利用するとよいでしょう。

幼児教室のメリットは、各教室がそれぞれの教育方針に従い子どもの年齢や知育の目的に応じたコースを開設していることです。充実した環境で知育の専門家による指導を受けられる点も見逃せません。

ただし、ほかの方法よりもコストはかかります。また、幼児教室により教育方針や目的などは異なります。したがって、子どもにあっているところを探さなければなりません。多くの幼児教室は体験教室などを実施しています。気になる幼児教室が見つかったら積極的に参加するとよいでしょう。

おもちゃで手軽に知育をはじめてみませんか?

知育は子どもの知能を伸ばす教育の一つです。今後の人生で必要な能力を伸ばせる可能性があります。知育教育の方法はさまざまですが、迷う場合は、家庭で取り組みやすい知育玩具がおすすめです。

コストが気になる方は、知育玩具のレンタルサービスを活用することもできます。コストを抑えられるうえ、使わなくなっても無駄にならないためおすすめですよ!

ABOUT ME
キッズ・ラボラトリー編集部
【おもちゃのサブスク】サービスの運営ノウハウを元に、知育・知育玩具を中心に子育てに役立つ基礎知識を配信しています。
テレビで話題のおもちゃのサブスクが、今だけ初月85%OFF

LINEでお友達になっていただき、アンケートにお答えいただくと「初月528円」になります。

今すぐ下の画像をタップしてお得に特典をゲット!!

 

目次へ戻るボタン