目次
身近なご家庭に赤ちゃんが生まれたとき、お祝いを贈る相手が、パパになった男性ということもありますよね。
男性に出産祝いを贈る場合、女性に贈るときとなにか異なる点はあるのでしょうか。また、気をつけるべきことなどはあるのでしょうか。
この記事では、出産祝いを贈る相手との関係別に、ギフト選びのポイントや現金で贈る場合の相場、お祝いメッセージの例文を紹介します。
男性への出産祝い選びで迷っているなら、ぜひこの記事を参考にしてください。
男性(旦那さん)へ出産祝いを贈るときのポイント
男性に出産祝いをする場合のポイントとして押さえておきたいことは、次の2点です。女性(ママさんや奥さん)に贈る場合との違いを、1つずつ確認しましょう。
関係性を考慮してアイテムを選ぶ
最初に考えたいことは、贈る相手との関係性です。関係性によって出産祝いの選び方も変わります。具体的にみていきましょう。
職場での出産祝い
職場で出産祝いを贈る場合は、同じ部署やチームのメンバーと一緒にお祝いすることが多くなります。複数人で贈る場合は、誰もが納得できるように一般的なアイテムを選ぶとよいでしょう。のしやお祝いメッセージも、マナーを守ることが大切です。
女性と違い男性の場合は、赤ちゃんが生まれても、長期休暇を取らずに出勤するケースが多くみられます。無事に出産したと知ったら、タイミングを逃さないように、早めにお祝いを用意して渡しましょう。
友人への出産祝い
友人がパパになったときは、心からお祝いしたくなるものですよね。とはいえ、高価すぎるギフトは、かえって相手に気を遣わせますし、お返しが大変になることも考えられます。相手の負担にならないように適切な価格の品を選びましょう。
友人関係で女性から男性に出産祝いを贈るときは、奥さんへの配慮も大切です。赤ちゃんに焦点を当て、好みに左右されないアイテムを選ぶと喜んでもらえるでしょう。適度な距離感を保ちつつ、新しい家族の誕生を祝ってあげてくださいね。
親族や親友への出産祝い
親族や親友など、特に親しい間柄の場合は、旦那さんから奥さんに欲しいものを聞いてもらうのも方法です。そのほうが安心してお祝いを贈れますね。
お祝いを贈る相手が自分の息子という場合は、孫の誕生祝いとなるので、通常よりも高額なギフトが選ばれる傾向が一般的です。もちろん現金も喜んでもらえますが、それだけでは味気ないかもしれません。孫の健やかな成長を願う気持ちを込めて、現金に質の良い知育おもちゃなどを添えると、記念としても残るお祝いになるでしょう。
ただし、おもちゃの場合、保管場所の確保が難しかったり、成長と共に好みが変わったりということもあります。そういったことを踏まえると、おもちゃのサブスクをプレゼントすることも、おすすめの方法です。
女性(奥さん)への気遣いを忘れないようにする
男性(旦那さん)にお祝いの品を贈る場合でも、女性(奥さん)の存在を尊重することが大切です。
ギフト選びでは、できる範囲でかまわないので、奥さんの好みに合いそうな品を選ぶようにします。
ただし、育児グッズを贈る場合は、押し付けがましく受け取られることもあるので、注意が必要です。育児の考え方や方法は、人それぞれであることを忘れないようにすると、心温まるお祝いになります。
また、奥さんとは面識がない場合であっても、メッセージカードには、奥さんに向けての言葉も記すと印象が良いでしょう。
【関係性別】男性(旦那さん)への出産祝いにおすすめのアイテム
出産祝いを奥さんではなく旦那さんに渡す場合、どんな品を選ぶと喜ばれるでしょうか。
ここでは、同僚や上司、友人などの関係性に分けて、それぞれにぴったりのギフトをご紹介します。
同僚の男性社員には、ベビーグッズのギフトセット
同僚の男性への出産祝いには、ガラガラやスタイ、靴下など、ベビーグッズを詰め合わせたギフトセットがおすすめです。
同僚へのお祝いは、同じ部や課のメンバーで、少しずつ費用を出し合って購入するケースが多いもの。そのようなときは、品物を1つにするよりも、ほかのアイテムもセットになっているほうが、複数人で贈るギフトらしくなります。
男性の先輩(上司)には、ブランドベビー服
先輩や上司の男性への出産祝いには、上品で質の良さにも定評のある品を贈るとよいでしょう。ブランドもののベビー服なら、失礼のないように品物を選んだという気持ちが伝わります。特に、1歳〜1歳半サイズのお出かけ着は高級感もあり、プレゼントにはぴったりです。
ポップな色使いや個性的なキャラクターのデザインは避け、シンプルで品のある服を選びましょう。直営店や百貨店で購入し、のしや包装にも気を配ってくださいね。
男同士の友人の場合は、カタログギフト
男性の友人に出産祝いを贈る場合は、奥さんの好みを把握するのが難しいかもしれません。そのようなときは、奥さんと相談しながら好きな品を選んでもらえるカタログギフトがおすすめです。
ただカタログギフトは、贈る側が品物を決める必要がないので便利な反面、少々味気ないかもしれません。できれば手書きのメッセージカードを添え、同じ男性としてパパになった友人へのエールを伝えてみてはどうでしょうか。
女性から男性に贈る場合は、ガーゼタオル
女性から男性に出産祝いを贈るときは、オーガニックコットンなど、素材にこだわったガーゼタオルがおすすめです。
ガーゼタオルは、日常的に使うものですが、柔らかくて肌触りが良いので、赤ちゃんのお世話にも使うことができます。身長計が印刷されたタオルなら、赤ちゃんの成長を願う気持ちも伝わるでしょう。金額的にも手ごろで、受け取る側の負担感もありません。
赤ちゃんだけでなく、奥さんへの贈り物としてクッキーなどのプチギフトを添えると、気配りを感じてもらえるでしょう。
男性への出産祝いは現金を贈るのもあり?
男友達や同僚など男性への出産祝いとして、現金を包むことも、もちろんあります。
では、現金でお祝いをする場合、いくらぐらいが適切なのでしょうか。関係性ごとの相場と、現金を贈る場合のマナーを紹介します。
同僚に現金を贈る場合
相場は、3,000円~5,000円ほどです。会社関係の場合は、同じ課や部署の社員でまとめることも多いので、人数によって調整するとよいでしょう。
上司に現金を贈る場合
5,000円~10,000円が、相場となっています。ただし、目上の方に現金を贈るのは、失礼にあたるという考え方もあるようです。
現金の場合、贈り物を選ぶ労力を省き、簡単に済ませようとしていると受け取られかねません。お祝いを現金にする場合は、その点は留意してくださいね。
友達に現金を贈る場合
古くからの付き合いなのか、それほどでもないのかなど、親密度によっても変わりますが、目安はおおむね5,000円~10,000円程度です。相手との関係を考えながら、調整してください。
なお、現金を渡す場合のマナーとして、以下の3つを押さえておきましょう。
- ご祝儀袋は、紅白のちょう結びを選ぶ。
- ご祝儀袋の表書きは、上部中央が「ご出産お祝い」もしくは「御祝」、下部中央には送り主(自分の氏名や部署名など)を記す。会社名義で贈る場合は、株式会社、有限会社などの法人格も省略せずに書く。
- 毛筆か筆ペンを使い、濃い墨で書く。
男性(旦那さん)へ送る出産祝いのメッセージ例
品物に出産祝いのメッセージを添えると、よりお祝いの気持ちが伝わります。書き方に決まりはありませんが、職場の男性はもちろん、親しい友人であっても、くだけすぎず丁寧に書くことを心がけましょう。
メッセージは、明るく希望に満ちた言葉でつづり、「大変」「苦労」などのネガティブな言葉は避けます。相手との関係によっては、手紙やカードではなく、メールでお祝いメッセージを送ることもあるかもしれません。その場合は、手紙やカードよりも、もう少しやわらかい表現にするほうが自然です。
以下に、友人や上司など、男性宛てのメッセージ例を紹介します。
例文は、「メッセージだけ送るパターン」と「お祝い品にメッセージを添えて送るパターン」の2パターン挙げました。例文を参考に、自分なりの言葉にアレンジして、気持ちを伝えてくださいね。
友人の場合
男性の友達に出産祝いのメッセージを送る場合は、赤ちゃんが誕生したことを喜んでいる気持ちや、友達として幸せを願っていることを、飾らず率直に伝えましょう。シンプルな表現になったとしても、言葉に気持ちが込められていれば問題ありません。男同士で照れくさい場合は、例文を短くアレンジしてもよいですね。
【友人へメッセージだけを送るパターン】
赤ちゃんの誕生おめでとう。
無事に生まれたこと、本当にうれしい気持ちです。
出産を乗り越えた奥さまを、どうぞいたわってあげてください。
パパになった〇〇さん、赤ちゃんがかわいくて、愛情いっぱいで接している様子が目に浮かびます。
これから、にぎやかな日々になりますね。
ご家族皆さまの幸せを、心から願っています。
【お祝い品にメッセージを添えて送るパターン】
お子さまの誕生おめでとう。
かわいい赤ちゃんが生まれたという報告に、こちらも心が温かくなり、うれしい気持ちでいっぱいです。
ささやかですがお祝いの品を贈りますので、よかったら使ってください。
〇〇さん(奥さんの名前)と一緒に、子育てを楽しんでね。
パパになった感想も、またゆっくり聞かせてください。
〇〇ちゃん(赤ちゃんの名前)に会える日を楽しみにしています。
上司(先輩)の場合
上司や先輩の男性に出産祝いのメッセージを送る場合は、縦書きが基本です。文章や書き方のマナーにも気をつけましょう。メッセージカードは、フォーマルなデザインを基本とし、失礼のないように記します。
【上司(先輩)へメッセージだけを送るパターン】
お子さまのご誕生おめでとうございます。
新たなご家族を迎え、奥さまとともに満ち足りた時間をお過ごしのことと思います。
お子さまの健やかなご成長と、ご家族の幸せを心よりお祈り申し上げます。
【上司(先輩)へお祝い品にメッセージを添えて送るパターン】
お子さまのご誕生を心よりお喜び申し上げます。
〇〇課一同、喜びの気持ちでいっぱいです。
心ばかりの品ではございますが、赤ちゃんのお洋服をお贈りします。お役立ていただけましたら、幸いです。
お子さまの健やかなご成長と、ご家族のご多幸をお祈りしております。
同僚の男性社員の場合
同僚男性へのメッセージは、お祝いの気持ちをきちんと伝えれば、多少はくだけた文でもかまいません。同じ会社の仲間という立場で、喜びの気持ちをストレートに表現してみましょう。温かみのあるメッセージになりますよ。
【同僚の男性社員へメッセージだけを送るパターン】
赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます。
〇〇さんのお子さまの誕生に、〇〇課一同、うれしい気持ちです。
これからますます、にぎやかで楽しくなりますね。
奥さまをサポートして、頼れるかっこいいパパさんになってください。
赤ちゃんの健やかなご成長と、ご家族皆さまの幸せを願っております。
【同僚の男性社員へお祝い品にメッセージを添えて送るパターン】
お子さまのご誕生おめでとうございます。
かわいい赤ちゃんの誕生に、われわれも、とても喜ばしい思いです。
これからは奥さまを助けながら、育児を楽しんでくださいね。
きっと、優しいパパになるのでしょうね。
ささやかですがお祝いの品を贈りますので、お役立てください。
赤ちゃんの健やかな成長と、ご家族の幸せを心から祈っております。
男性へ贈る出産祝いにはおもちゃのサブスクもおすすめ◎
この記事では、男性への出産祝いの選び方やメッセージの書き方について紹介しました。
奥さんにお祝いを渡す場合は、相手の好みや欲しいものが把握しやすいのですが、男性へ贈るとなると、なにがよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
品物が選べなくて困ったときは、おもちゃのサブスクも、おすすめです。贈る側、受け取る側、双方にメリットがあります。
【贈る側のメリット】
- おもちゃを選んで購入する手間がかからない
- 健やかな成長を願うメッセージを添えて贈れば、赤ちゃんを大切に思う気持ちも伝えられる
- 職場や友人でまとめてお祝いする場合、予算を有効に使える
【受け取る側のメリット】
- ママの好みに合ったおもちゃや赤ちゃんの好きなおもちゃを選べる
- 遊ばないおもちゃは返却できるので、保管場所に困らない
- おもちゃのサブスクの使い勝手を試せる
おもちゃのサブスクには、赤ちゃんの成長にプラスになる知育おもちゃもそろっています。出産のお祝いとしても、ふさわしいギフトです。
サブスクサービスを提供するキッズ・ラボラトリーでは、半年間サービスが受けられる「出産祝いチケット」をご用意しています。またオリジナルケースとセットになったおもちゃのサブスクギフトカードも提供しています。
ギフトカードであれば、サービスを利用する・しないの選択も送った相手に委ねられるので気も遣いません。
ぜひ出産祝い候補として、ご検討くださいね。